コンセントの左右の穴の大きさの違いの意味…
世の中知らない事ばかりだと話題に…
普段何も考えずに差し込んでいるコンセントのプラグですが
差し込み口をよく見ると左右の長さに違いがあります。
なぜ左右の長さが違うのでしょうか?
そこで今回はコンセントの穴の左右の大きさの違いの意味を紹介します。
コンセントの左右の穴の大きさの違いの意味
壁に埋め込まれたコンセントを見てください。
穴の長さを比べると一方が長くなっているはずです。
通常は左側が長くなっていて「コールド」に設定されます。
電気が来る側を「ホット」電気が帰る側を「コールド」と言います。
コールドは単にアースと呼ばれることもあり、
アースは日本語で接地と言い、電線を通して地面に繋がっています。
右の小さい方は電気が通ってくる穴。
左の大きい方の穴は「アース」。
左の穴がアースになっているのは
万一コンセントにいつもより高圧の電気が流れてきた時、
電気を地面に逃がすためなのです。
大きい方が9ミリ、小さい方が7ミリ。
壁のコンセントは大きい(長い)方が左になるように決まっています。
配線工事のミスにより逆になっているものも多い
実はこのコンセントの穴は配線工事のミスによって
左右が逆になっていることも往々にしてあるようです。
ではどうやってい分けるのかというと
ホームセンターで販売されている検電ドライバーで調べます。
お値段は500円程度で差し込んだ時に光るかどうかで
ホットとコールドを見分けられます。
家電から作業用まで電気製品が活躍する場は本当に多いもの。
一つ一つの能力を最大限発揮するために
自宅や職場のコンセントを一度確認してみてはいかがでしょうか?
正しく差し込むとこんな効果が!
機器のプラグをどちら向きに差し込んでも
機能的には全く問題ありませんが
AV機器の場合は画質や音質に影響を及ぼす事があります。
AV機器等の電源コードでは
白い線の印刷された方がアースとなっています。
白い線がない場合、
文字が印刷されている側がアースと考えて取り扱うのが一般的です。
オーディオメーカーでは電源コードに白線で明示し、
コンセントの設置側に接続するように推奨しています。
AV機器は画質や音質に悪影響を与える電気的ノイズ(雑音)を
このアースを通じて逃がす設計になっています。
電源コードのアース側をコンセントのアース(コールド)側に合わせる事で
次のような効果が期待できます。
1.透明感が増す(聴きやすく心地よい音)
2.立体感が増す(音の余韻など小さな音も聴こえる)
通信機器や音響機器においては
コンセントの差込口の方向を変える事で
動作の安定や品質向上が図れる場合があります。
コンセントの左右を正しく接続する事により
音響機器の音質が改善したり、
通信機器の回線速度の改善効果がありそうです。
ご自宅のコンセント周りを点検していてはいかがでしょうか?
ネットでの反応
・まず大きさが違う事すら知らなかったw
・バンドをやってる人間なら知ってる事。
常に左がアースとは限らないし延長コード使ったらわからなくなるから、
ライブ会場とかでは必ず検電ドライバーで確認する。
じゃないとアンプがジーと鳴ったり、・コンセントの左右の違いは知っていましたが
左がアースとは知らなかったです。
AV機器の白い線も初めて知りました。