飛行機に左から乗るようになった理由…
意外と知られていない飛行機の起源があった…




飛行機では必ず機体の左側から乗り降りしています。

あまり乗ったことがない人は気づきにくいかもしれませんが
どの旅客機に乗っても必ず機体の左側から乗り降りなのです。

ではなぜ、左側から搭乗するようになったのでしょうか?
今回は飛行機に左から乗るようになった理由を紹介します。

飛行機に左から乗るようになった理由

飛行機の乗り降りの際に左側を使う理由は
船の習慣を真似たということにあります。

昔の船はカヌーのように方向を変える装置はありませんでした。

やがて効率よく船の進行方向を変えるために
板状のものを水中に入れて転換する方法が取り入れられました。

この板は船の右舷の部分に動くように固定され、
その板に対して直角に棒状のコントローラーがつけられ、
右手でこれを前後に動かし、船内から操作できるようになったのです。

かつて地中海を航海していた帆船は
舵が船体の右側に大きくはみ出していました。

このことから自ずと船体の左側を港に着けるようになったそうです。

船の語りが改良されても船体の左側を港に着ける
という習慣は変わることがなく、
今も飛行機にそれが受け継がれているというのです。

飛行機で使われる言葉のルーツ

実は飛行機で使われている言葉を見て見ると
ルーツが船舶にあるものが数多く存在します。

例えば、飛行機のことをシップ、機長のことをキャプテン
乗組員のことをクルー、客室のことをキャビン、
空港も空の港と書き、船にちなんだ言葉になっています。

船客係のボーイを意味したスチュワードも
そのまま旅客機の客室乗務員に用いられ
やがて女性の旅客係が登場するようになってから
これを女性形にしたスチュワーデスという言葉が生まれました。

船の船長は左ハンドルで舵を取り
海の航路は右側通行と決められているのですが
旅客機のコックピットの操縦席も機長が座るのは右側、
空は右側通行と決められています。

飛行機という言葉のルーツ

飛行機という言葉に訳して表したのは
森鴎外ではないかと考えられています。

飛行機は英語で「airplane」で
空中の平面、空の板のような言葉が
どうして飛行機という言葉になったのかについては
森鴎外が英語ではなくドイツ語の「flugzeug」(飛行するもの、飛行する道具)
を訳して日本語にしたためと考えられています。

因みに右側のドアは何に使われているのかというと
清掃スタッフが乗り降りしたり、
食事や販売品を機内に搭載するために使われています。

期待右側のドアはサービス・ドアと呼ばれるのに対し、
お客様の乗降に使われる左側のドアは
パッセンジャーエントリー・ドアと呼ばれます。

客の乗り降りに左側のドアを使用するのは原則ですが
空港設備や状況に合わせて右側のドアを使用することもあります。

普段何気なく見ている飛行機には船の習慣があったようです。
憧れの職業にあげられることも多い空の仕事。

大人の教養として覚えておくといいかもしれません。

ネットでの反応

・飛行機乗ったことないからよくわかんない

・翼で揚力を得て飛ぶ機体は飛行機、
H2ガスやHeガスの浮力で飛ぶ機体は飛行船。
飛行機が航空輸送の主力になる前に短い期間ではありますが
飛行船が航空機の主力だった時代がある。

・羽田空港の第2ターミナルで左右同時にブリッジ接続できる乗場があります。
昔の羽田ではタラップ搭乗時に右側使ってた時もありました。
飛行機とターミナルの距離が一定以上あるとバス移動が必要ですが
この距離の制限ギリギリの場合で左だとバスが必要になるが
右だとターミナルから徒歩移動可能というのもあったとか。

あなたにオススメの記事

⇒ 飛行機のトイレの仕組み…空に放出されているわけではなかった…