普段何気なく使っている5円玉と50円玉には
真ん中に穴が開いていますよね。

でもなぜ穴が開いているかのでしょうか。
今回はそんな5円玉と50円玉に穴が開いている理由を紹介します。


5円玉に穴が開いている理由

5円玉が発行されたのは昭和23年。
この時、同時に1円玉も発行されましたが、
どちらも黄銅製でサイズ・重量もほぼ同じで紛らわしいということで
翌年、5円玉に穴が開けられました。

また、5円玉が発行開始された当時は終戦まもない激しいインフレで
素材を少しでも節約していく必要がありました。

そのため、従来のものより厚みを少しだけ薄くし、
穴を開けることで素材の節約を図ったのです。

それ以来、ずっと基本的には
同じ形の5円玉が現在に至るまで造られ続けています。

5円玉の穴は素材の節約のためでもあるのです。

5円玉の半径が11ミリ、穴の半径が2.5ミリなので、
穴がないと仮定した5円玉と比べて
穴の開いた5円玉の体積は約95%。

つまり原材料費は約5%の節約となります。

50円玉に穴が開いている理由

一方、50円玉は昭和30年に発行されました。

最初に発行された50円玉は今の50円玉より大きく、
穴もありませんでした。

当初は何の問題もなかったのですが、
2年後に100円玉が発行され、それが50円玉と色やサイズが似ていたため
昭和34年、50円玉に穴が開けられました。

また、穴が開いている理由のもう一つに偽造防止という効果があるそうです。

しかし、偽造防止と原材料節約ができるなら
500円玉も穴を開けたら良いのにと思いますが
500円玉は大きさも厚みも全く違うのですぐに判別でき、
他の硬貨と区別する必要がありません。

また、偽造防止対策は透かしはよく知られていますが、
マイクロ文字、または隠し文字とも呼ばれるもので
人間の肉眼ではほぼ確認できないと言われている
小さな文字が刻印されています。

このように5円玉と50円玉に穴が開いている理由は
「他の貨種と区別」、「偽造防止対策」、「原材料の節約」
という意味があったのです。

そして、硬貨の代償や周囲のギザギザの有無、
真ん中に穴が開いているかどうかで
目の不自由な方々でも触っただけで
どの硬貨か判別できるというメリットもあるそうです。

いつも手にしている硬貨にはそれぞれ歴史があり、
今の形・大きさになるまでに色々な背景があったのですね。

ネットでの反応

・肉抜きして軽量化してんのかと思った。財布重くなるし…

・銭形平次が素早く投げられる様にでしょう

・5円玉に穴が開いてる理由は合理的な物があるけど、
50円玉に関してはただ単にデザイン設計したやつがアホなだけじゃないか

・目が不自由な人の為だと思ってた。

あなたにオススメの記事

⇒ 学校では教えてくれない知られざる歴史…知らないでは済まされない過去が沢山あった…