単三電池の「単」の意味…
意外と知らない電池の雑学が話題に…


意外と知らない電池の雑学


乾電池・・・

なぜ乾いた電池と書くのでしょうか。
疑問に思ったことはありませんか?

今回は電池の豆知識を紹介します。

乾電池の名前の由来

電池の中には電解液と呼ばれる電気の元が入っています。

昔の電池は液体またはゲル状の電解液を使っていたため、
液漏れが発生してしまいます。

そこで電解液を石膏で固めて液漏れがしない電池の開発がされました。

今までの電池と違って電解液が漏れないところから、
「漏れない=乾いた」電池ということで
「乾電池」と名付けられたのです。

アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違い

アルカリ乾電池は電解液として
アルカリ性のカリウムが使用されています。

パワーが強い上に長持ちが特徴です。

デジタルビデオカメラやオーディオ機器など
強い電力が必要な機器に使用することで安定した動作を実現します。

マンガン乾電池は電解液として塩化亜鉛、
または塩化アンモニウムが使われています。

電力は弱いですが
使用しない間は電圧が回復していく特徴があります。

懐中電灯やリモコンなどの電池として使用するのが望ましいです。

乾電池でやってはいけないこと

古い電池と新しい電池を混ぜて使ってはいけません。

古い電池と新しい電池を混ぜてしまうと
古い電池に負担がかかり、液漏れや破裂することがあります。

そのため、交換する時は全部一緒に交換するようにしてください。

買ってから時間がたった電池は使っていいのか?

乾電池は使わなくても少しずつ放電していきます。

湿度が多いほど放電しやすく、
保管条件によっては1年で10%以上性能が低下します。

最近は保管しても性能の低下が
極力少なくなるタイプのものも出ているそうです。

単3電池の「単」の意味

最も身近な電池である乾電池において
単1電池や単3電池などのように
なぜ単という文字がつくのでしょうか?

マンガン乾電池やアルカリ乾電池のような
乾電池では一般的に作動電圧が1.5V程度であり、
動かすのに大きなパワー(出力)が必要な製品では
乾電池を直列に接続し、作動電圧を上げる必要があります。

このような製品向けに以前は乾電池がいくつか直列で繋がれた形の
積層電池というものが使用されていました。

この積層電池と単1電池などを区別するために
「単」という文字が使用されています。

単1の単、つまり一つの電池という意味で
単が使用されているとも言えます。

単に続く数字は電池の大きさを表しており、
単1〜単6まで存在します。

数字が小さい方が容量が大きいため、
パワーが強いと言えます。

単○電池という単位は日本独自のものであり、
アメリカや国際規格では異なった呼び名になります。

国際規格ではRの前に電池の種類をつけて表しています。

例えばアルカリ電池の単3形の場合はLR6となります。
何も記号のつかないR6はマンガン電池を意味します。

ネットでの反応

・コンセントでも電池でも使えるラジオ付カセットデッキに
電池入れたままにしていたら、電池からダラダラ出てきていて、
5万円のデッキがダメになって泣いたわ。

・単6の国際規格名称だけは知らなかった

・単○電池の「単」の意味って考えた事も無かった
それに、電池って買った後長時間使わない間も
少しずつ放電していたなんて意外に思った

あなたにオススメの記事

⇒ ネジにプラスとマイナスがある理由…意外と知らなかったとネットで話題に…