てるてる坊主に隠された裏のメッセージ…
恐ろしい本当の意味が話題に…



今でこそ珍しく感じるかもしれませんが
昔は遠足の前日や晴れてほしいと思う大切な日の前日には
てるてる坊主を作って次の日が晴れるように願ったりする風習がありました。

見た目も名前も可愛らしく、作り方もとても簡単。
しかも晴れてほしいという願いを叶えてくれるなんて良いことずくめですよね。

ですが、それは表の顔。

今回はてるてる坊主に隠された裏のメッセージを紹介します。

てるてる坊主の起源

てるてる坊主を作ったことある人も多いかと思いますが、
作られるようになった起源を知っている人は少ないのではないでしょうか?

実はてるてる坊主は元を辿ると形も今とは違っていたのです。

元は娘の形をしていた

てるてる坊主が作られるようになったのは平安時代のこと。
中国から伝わった掃晴娘(さおちんにゃん)が元になったとされています。

掃晴娘は手にほうきを持った少女の形をした紙細工で放棄で雨雲を払ってくれると信じられていました。

そしてこれには元となる言い伝えが存在しました。

その言い伝えによると中国には地域ごとに四つの海を司る龍王がおり、
彼らには海だけではなく天候を操る能力がありました。

その中の一人、東海龍王がある時北京に連日の大雨を降らせたのです。
北京の人たちはこれに困り果てるのですが
この時、一人の娘が天に向かって「どうか雨を止ませてください」とお祈りをしました。

これを聞いた東海龍王は娘に対し、
「自分の息子の妃になれ、然もなくばこのまま北京を水没させる」というのです。

その願いを聞きれいた娘は姿を消し、大雨も止んだと言われています。
娘は自分の身を呈して大雨から北京を守ったのです。

それ以来翌日の晴れを祈る時にこの娘をかたどった掃晴娘が飾られるようになりました。

これが古くから伝わる言い伝えです。

ちなみに娘は皇宮から依頼が来るほど紙細工が巧かったと言います。
それに準えて、紙細工で掃晴娘が作られていたのかもしれませんね。

どうして娘から坊主になったのか?

きになるのは元々娘の形で伝わっているのに
どうして坊主に変わったのかということ。

これは一般的には「娘より僧侶の方が効果がありそうだ」という理由だと言われています。

また、当時は折り紙の要領で作られ、もう少し人間に近い形をしていたんだとか。
これを半分に切ったり、逆さに吊るしたりしていたなんて話もありますが
それはなんだか不気味な気がしますよね。

実は怖い成り立ち「僧侶」

てるてる坊主にはこの他にももう一つ起源となる逸話があります。

その昔、連日の雨に悩まされている殿様がいました。
そこにある僧侶がお経を読むと次の日に雨が止むという僧侶の評判が流れてきます。

すかさずその僧侶を呼び出した殿様は僧侶にお経を読むように依頼しました。

しかし、僧侶がお経を唱えても雨は一向に上がりません。
これに激怒した殿様は僧侶の首をはねてしまうのです。

殿様はその時にはねた首を白い布に包み、吊るしておいたそうなのですが
その翌日に雨が上がったとのこと。

首を刎ねられた僧侶の怨念か何かわかりませんが
その出来事がてるてる坊主の起源とする説があるのです。

ちなみにこの話はみなさんがご存知のてるてる坊主の歌の三番の歌詞にも登場しています。


引用:てるてる坊主/作詞:浅村鏡村 作曲:中山晋平

ちなみに本当は四番の歌詞で
「もしも曇って泣いたなら空を眺めてみんな泣こう」と歌われていたのですが
結局四番は削除され、今では幻の歌詞になっているんです。

これは暗に平和的な解決がされなかったことを物語ってはいないでしょうか。

紙の人形から布で作ったものになぜ変化したのかを思うと
このように掃晴娘とはまた別の起源だということも十分に考えられますね。

てるてる坊主の正式な飾り方

そんなてるてる坊主ですが
吊るせばなんでもいいというものではありません。

ただ作って吊るすだけではなく
願掛けをするにあたって実は細かい決まりがあるんです。

吊るす方角は南向き

てるてる坊主はお日様から見える位置に吊るさないと効果がないと言われています。

よって吊るす方角は日当たりが良いとされる南側ベランダや窓の外などです。

お日様に見えないところで願っていても届かないということですね。

吊るす前に顔は書かない

てるてる坊主を作る際に一番楽しみなのは顔を描くことではないでしょうか。

オリジナリティが出せる部分でもありますし、
可愛い顔を描いてあげたいですよね。

しかし正式にはなんと吊るす前に顔を書くと効果がないと言われているんです。

書いた顔がにじんで泣いているような表情になり、逆に雨を降らせてしまうからだとか。

確かにせっかく書いた顔がにじんでしまうのも切ないですよね。

逆さに吊るすとどうなるのか?

これは聞いたことがある人も多いかと思いますが
てるてる坊主を逆さまに吊るすと逆に雨が降ると言われています。

てるてる坊主の由来が照る照る坊主なので逆さまに吊るしたものは
雨雨坊主、降れ降れ坊主なんて呼ばれたりします。

処分の仕方

そして、てるてる坊主は処分するときも注意しなければいけない点があるんですが
これは知らない人が多いのではないでしょうか。

願掛けする以上、てるてる坊主にも人の念が宿ると信じられています。
簡単に作られるからといって実は気軽に捨てられるものではないです。

晴れた場合の処分の仕方は感謝の気持ちを込めて顔を書き、頭からお酒をかけて燃やします。
もしくは他のゴミと混ざらないように小箱などに入れて捨ててもいいでしょう。

ゴミと一緒にしてはいけないということですね。

ちなみにお酒を頭からかけるというのも歌の中に登場します。
殿様も雨が止んだなら僧侶にご褒美を考えていたのかもしれませんね。

この他には地域によっては川に流す習わしがあったりします。

逆にもし、てるてる坊主の効果がなく晴れなかった場合は
頭をコツンと叩いてから燃やします。

または小箱などに入れて捨てます。
叩くのはケジメをつけるためなんだとか。

実際は頭をちょん切るわけではなさそうなので
なんかちょっと安心しますね。

確かにてるてる坊主の成り立ちには怖いエピソードもあったかもしれませんが
それ自体は晴れをもたらしてくれるもので災いをもたらすものではありません。

平安時代から続くと言われてるてるてる坊主の文化は
長きにわたって晴れを願う人々の希望になってきました。

こう思うと素敵な文化が受け継がれてきたものだなと感じさせられますね。

ネットでの反応

・布で作ったてるてる坊主を逆さに吊るすのは難しいのでは?と昔から思ってました…

・てるてる坊主は聞いた事が有るし、歌詞もある程度知っていたけど、
怖いメッセージが隠されていたのは知らなかった
でも、歌詞をよく見ると、怖さを感じる

・ぼうさんの方が正しい話のような気がしてしまう

あなたにオススメの記事

⇒ 日本昔ばなしの「おしりを出した子いっとうしょう」の意味…闇深すぎる…