電車の中で見かける車両番号、カタカナの意味…
あまり知られていない法則性が話題に…




電車での通勤・通学の時に電車の車体の真ん中、電車内で
「モハ115-1105」「クハ208-2106」
このような暗号のような文字列を見たことあると思います。

これらのカタカナや数字が何を表しているのかご存知でしょうか?

毎日のように見るけれどそもそも
それに意味があるということすら考えたことがない・・・
という人も多いのではないでしょうか。

今回は電車の中で見かける車両番号、カタカナの意味を紹介します。

電車の中で見かける車両番号、カタカナの意味

通勤・通学で車体で「モハ」や「クハ」などと書いてあるのですが
この暗号のような文字列を車両番号と言います。

一見、暗号のようなこの文字列は
実は1両ごとに付けられた車両の名前です。

車体の中央下やそのほかにも室内の車両同士の扉付近の上の方に
「クハ481-105」などと記載されているのを見かける事が出来ます。


車両番号の意味

①電車の種別を表す記号

ク:運転台付き(正しくは制御車と言います。基本的に先頭車です)
モ:中間電動車(運転台は付いていないけどモーターが付いている中間の車両)
クモ:運転台も付いているし、モーターも付いている(制御電動車)
サ:モーターもない運転台もない。ただ引っ張られているだけの車両

ちなみに「モ」はモーターのモ。
「ク」はくっついて走るのク。

「ク」が何にくっついているかと言えば「モ」です。

「サ」は差し込むのサ。
電車に連結する時、先頭車にも最後尾にもなりません。
言うなれば客車で編成の中間に差し込んで使う。

なので差し込むまたは差し挟まれるの「サ」となったようです。

②使い方(用途)を表す記号

ハ:普通車(自由席、指定席、単なる通勤電車)
ロ:グリーン車
シ:食堂車(現在、電車でこれを持っている車両はありません。)
ネ:寝台車(「ハ」、「ロ」などの後ろに付く特殊な記号)
ヤ:訓練車や職員用の電車を表します。

③電気方式を表す数字

実は電車と言っても直流と交流と2種類の電気方式が存在します。
一見、外観は同じ電車でも基本的に双方に乗り入れる事は出来ません。

ただし、特殊な装置をつけた交直流電車の場合は
どちらもオッケーです。

1〜3:直流
4〜6:交直流
7〜9:交流

※近年開発されたJR東日本の車両形式には
東日本(East)を表すEを頭につけています。

④種別グループを表す

一応、基本的にはJRの電車というのは使う用途が決まっています。

そのため、一部の特別な運用を除いて
特急が普通電車として走る事はあまりなく、
通勤電車が特急として走る事は絶対にありません。
(私鉄は違います。)

0〜3:通勤型・近郊型電車
5〜8:特急型電車
9:実験用車両など特殊な電車

⑤設計の順序

例えば山手線の車両(E231系)の場合
23という系列の1番目のタイプの車両という感じで表します。

⑥製造番号

その系列の車両の何番目に製造されたかを表しています。

ただし、ほぼ同じ系列でも例えば寒冷地対応の場合、
これは1000番と分類して115-1023みたいにつける事はあります。

なので実際に「1000両も製造された」というわけではありません。

車両番号の具体例

クハE230の場合

「ク」:制御車
「ハ」:普通座席
「E」:JR東日本の車両で比較的新しい
「2」:直流
「3」:通勤用
「0」:E231系の一種

ということがわかります。

ハイフンの下の製造番号はE231系では
500番台が山手線という法則性があるそうです。

サロE657の場合

「サ」:付随車(中間車)
「ロ」:グリーン車
「E」:JR東日本
「6」:交直流
「5」:特急
「7」:E655系の後に出来たE657系、製造番号は4台目

モハネ583の場合

「モ」:電動車(モーターが付いてる)
「ハネ」:B寝台付き
(寝台車の設備がついているものは等級で
「ロネ」:A寝台、「ハネ」:B寝台と区別します)

「583」:交直流方式の特急電車である583系

ネットでの反応

・圧倒的に直流通勤型、近郊型電車が多くて番号が足りなくなるので
西日本のWか1000になりそうですね

・マニってカタカナ記号も常磐線水戸駅構内でみかけましたよ

・わが北海道にはキハだらけなのは
電車じゃなく、ディーゼル気動車だらけだからなのですね・・・

あなたにオススメの記事

⇒ 特殊ナンバープレートに隠された秘密…アルファベットが入ったナンバープレート解禁…