三途の川の渡り方と渡り賃「六文銭」の由来…
あの世でも結局金次第かと話題に…



臨死体験した人がよく見ると言われる三途の川。

その向こうにはお花畑が見えたりもするそうですが
三途の川を伝承などで見聞きしたことのない人でも
川を見ることがあるらしいので不思議ですよね。

そこで今回は三途の川の渡り方と渡り賃「六文銭」の由来を紹介します。

三途の川とは

三途の川の伝承は元々仏教に由来し、
仏教では三途の川は此岸(現世)と彼岸(あの世)の境目にある川で
人が死んでから7日目に渡る川とされています。

そして、死者が三途の川を渡る時には生前に犯した罪の重さによって
3種類の渡り方に分かれると言われています。

つまり、渡り方が3種類あるので三途の川という名前がついたそうです。

まず、善人は金銀七宝で作られた橋を渡り、水に足をつけることなくあの世に行けます。

そして軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、
重い罪人は強深瀬と呼ばれる深瀬を渡ると言われています。

この強深瀬は流れが急で波も高く、
上流から岩が流れてきて罪人の体を打ち砕くそうです。

打ち砕かれてもすでに死んでいるので体は修復され、また打ち砕かれ、修復され・・・

そして、川の底には大蛇が住んでいるので
食われることもあるというとても恐ろしい場所とされています。

さらに、川を渡りきれずに途中で流されてしまったら
そのまま地獄へ行くとも考えられており、
重い罪人の多くは渡りきれずに地獄へ行くと言われています。

ところが平安時代の末期には全員が渡し舟に六文の料金を支払って渡るという風に変わっています。

なぜ六文銭が必要なのか?

地獄の沙汰も金次第という言葉がありますが
三途の川を渡る時に賃金がいるというのはなんとも世知辛い感じがしますよね。

実はこの三途の川の渡り賃の伝承は平安時代から伝わる三途の川の言い伝えに
江戸時代になって庶民の創作が加わったものなのだそうです。

平安時代に伝わった仏教説話では三途の川のほとりに衣領樹という大樹があり、
そして、そこには懸衣翁、奪衣婆という鬼の老夫婦が住んでいるとされていました。

死者は三途の川を渡る前に奪衣婆に衣類を剥ぎ取られます。

その衣類を懸衣翁が衣領樹にかけるとその人の生前の罪の重さがわかり、
罪の重さで三途の川の3つの渡り方の1つを言い渡されるというルールでした。

それが江戸時代になると六文銭を持っていれば
奪衣婆に衣類を剥ぎ取られることはなく、罪の重さで渡る川を決められることもなく
全ての罪人が善人と同じ渡し舟に乗ることができると考えられるようになったのです。

ちなみにこの六文銭、今の物価に換算すると
だいたい一文が約30〜50円(江戸時代前期〜中期)と考えられていますので
六文銭は150円〜300円ぐらいです。

しかし、この六文銭は単なるお金という意味だけではありません。
実は「6」文でなければいけなかったのです。

江戸時代には亡くなった人を納棺する時、死装束で首からかける頭陀袋の中に
六文銭を描いた紙を入れるという風習がありました。

つまり六文銭(の絵)が納棺する際に収める副葬品の1つだったのですが
地蔵菩薩を大切にした江戸時代の人にとって
六道にいる六人の地蔵菩薩に渡すために用意したお賽銭という意味があったのです。

この六文銭は別名「六連銭」「六道銭」とも呼ばれ、
これは仏教の六道に由来しています。

天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の六道に一文ずつ置いていくための六文銭、
これが六文でなければいけない理由です。

また、六文銭には生前の罪を悔い改め、
仏に帰依し、信心しますというお賽銭の意味もあります。

ちなみに副葬品の六文銭は元々幕府に禁止されるまでは
描いた紙ではなく本物のコインを使ったいたそうです。

真田幸村の六文銭

六文銭といえば真田幸村のトレードマークとして知られていますよね。

旗印や兜に使っているのでとても目立ちます。

この六文銭の旗を掲げて戦うということは
まさに決死の覚悟とアピールしているのです。

死を前提にして戦う姿勢を見せることで
真田の兵たちにはたいへんな覚悟が生まれたと言われています。

当時、この赤に六文銭の旗を戦場で見た相手は恐れおののいたという話もあります。

ちなみに臨死体験をした人が川を見るというのは
仏教徒だけの話ではなくギリシャ神話などでも同様の言い伝えがあるそうです。

全く違う思想や宗教、地域なのに
同じような伝承が残っているというのは不思議なものですね。

ネットでの反応

・意味合いから考えるに5円玉6枚でも良いかもね

・私が死ぬ頃には電子マネーに対応してるかな?

・死んでからしか真実は分からない

・ギリシャ神話の「エロスとプシュケ」だと
ビスケットの2つを手に持って1つは口に咥えて川渡しのカイロンに渡していた

あなたにオススメの記事

⇒ 台湾で道端に落ちている赤い封筒を絶対に拾ってはいけない…警察ですら拾わないその理由…