江戸時代の入墨刑が超絶恥ずかしい…
紋様が容赦なさすぎると話題に…
日本でも古事記や日本書記に入墨の記述があるほど、
その歴史は古いようです。
入墨にはさまざまな意味合いがあり、
江戸時代には刑罰としての意味もありました。
入墨は地域差があったようなのですが、
地方によって超絶恥ずかしいものも・・・
今回は日本の江戸時代の入墨刑について紹介します。
犯罪抑止力のための入墨刑
犯罪が多発するようになった江戸時代中期から始まったとされる入墨刑。
地域によってデザイン・パターンが違い、
江戸の罪人は腕の関節より少し下あたりに2本線、
京都では濁点のような2つの点、
長州ではひし形が彫られているのがわかるでしょうか。
犯罪者の区別とその予備軍への見せしめの意味もあったのでしょう。
広島の入墨刑が容赦なさすぎる
腕はいくらでも隠しようがありますが、
額ともなれば最悪ですね。
高野山では丸い点、肥前ではバツ印、阿波では額に3本線。
悪いことをした人が悪いと言ってしまえばおしまいですが、
特にやばいのが広島県。
初犯時は「一」を彫られ、
再犯時はそこに「ノ」が加えられます。
3度目に犯罪を犯すと・・・
さらに2画がプラスされて「犬」の文字が完成!
もし親に犬の文字が彫られていたらその子供は
子犬とあだ名で呼ばれてしまうのでしょうか?
当然ですが悪いことはするもんじゃないですね。
ネットで反応
・犬はヤバイ。自分が悪いにしても物凄い屈辱だろうな
・4犯で「犬」は確かに嫌だが、5犯以上はどうしていたんだろう?
と少し心配になってしまった
まさか犬の左側に何か書き足されて行くのか?とか考えると夜も眠れない・「肉」の刺青を導入しようぜ
・現代人社会でも導入すべきだ。
性犯罪者には眉毛を繋げる感じで墨を入れるとか。