とおりゃんせ(通りゃんせ)の本当の意味…
意味を知るとゾッとすると話題に…



時にいわくつきの怖い事実は形を変え、子どもを通して伝承していきます。
その代表格が遊び歌です。

「かごめ、かごめ」や「七つの子」などは唄に込められた
怖い言い伝えがあることは広く知られていますが
同じく古くから子供達の間で親しまれている「とおりゃんせ」にも
怖い言い伝えがあるのを皆さんはご存知ですか?

今回は「とおりゃんせ」の本当の意味を紹介します。

「とおりゃんせ」とは

皆さんはとおりゃんせを正しく歌えますか?

このとおりゃんせは江戸時代に歌詞が成立したと言われています。
この曲は青信号のメロディにも使われていますよね。

元々は子供の古い遊び歌。

向かい合った2人の子供がアーチを作り、
その下を他の子供達が列を作ってくぐっていきます。

その間、とおりゃんせを最初から歌っていき、
歌の終わりにアーチが降りてその下にいた子供が捕まるという遊びです。

とおりゃんせの舞台とされるのが埼玉県川越市の三芳野神社と言われています。

菅原道真を祭る三芳野神社

とおりゃんせの歌詞の内容を見ると神社の境内へと続く細道が登場します。

天神さまとあるのは平安時代の学問の神「菅原道真」の事だろうと推測されます。

とおりゃんせの舞台の三芳野神社は昔、川越城の城郭内に移されたため、
お城の天神さまと呼ばれていたそうです。

お城の中なので一般庶民は気軽に参拝できなくなり、
時間も限られ、見張り兵士も付けられました。

特に他国の密偵が城内に紛れ込むことを防ぐため
見張りの兵士が厳しく監視したと言います。

これが「行きはよいよい 帰りはこわい」の由来となっているそうです。

「とおりゃんせ」は神隠しの唄?

とおりゃんせは神隠し、
すなわち「口減らし」のことを唄ったものだという解釈もあります。

神隠しは間引きの隠語でもあるのです。
間引きとは増えすぎたものを人為的に減らすこと。

これを子供に置き換えると子を殺すことになります。

また、歌詞に出てくる「この子の七つのお祝いに」
なぜ「七つ」なのかと言うと
昔は七つまでは神のうちという7歳までの子供は神の子という考えがあり、
この世とあの世のうちでどちらかといえばあの世の方に属しているものとされてきました。

7歳までならいつでも神様にお返しすることができる、
つまり間引き=子殺しができ、それは人殺しなどではなく
ただ神様に子供をお返ししただけということを意味しているとするものです。

子殺しの罪悪感を消すための唄とも言えるかもしれません。

「こわい」は「怖い」ではない?
また、こんな説もあります。

とおりゃんせの歌詞に「帰りはこわい」というのがありますが
これがこわい唄とされている部分です。

ところが実際は「こわい」は「怖い」ではなく
北関東より北で用いいられる方言で疲れたの意味だそうです。

そうなると「こわいながらも通りゃんせ」は
「疲れたでしょうが、さあお通りなさい」という
一気に気遣いある優しい唄に変わってしまいます。

実はとおりゃんせの意味、発祥の地は諸説あり、
本当に怖い事実があるのかどうかはっきりとわかっていません。

このとおりゃんせの歌詞、どう感じましたか?

ネットでの反応

・昔、小学生の頃、親に「17時までには帰りなよ」と言われて、
五時のサイレンを聴くと、異界の入り口が開くような恐怖を感じてました。
童歌や民謡は、子どもの躾の為にある意味「脅し」を交えていたのかもしれないですね。

・とおりゃんせ自体知りませんでした

・なんか意味を深く知るとゾッとしたけど
「こわい」は「怖い」じゃなくて「疲れた」って意味だった事にややこしく感じた
こわいは方言で「疲れた」って意味だったのか

あなたにオススメの記事

⇒ 日本昔ばなしの「おしりを出した子いっとうしょう」の意味…闇深すぎる…