生理になった時、現代の女性たちは
生理用ナプキンやタンポンで処理していますが、
そうしたモノがなかった江戸時代の女性たちは
生理の時にはどのように対処していたのでしょうか。
今回はそんな江戸時代の生理の処理方法を紹介します。
江戸時代の生理の処理方法
江戸時代にはボロ布や浅草紙をふんどしのようなもので
包んで押さえることがあったようです。
浅草紙というのは使用済みの和紙、
例えば筆で文字を書いた後の紙を水に濡らし、叩いて砕き、
すいて平らに薄くのばしたものです。
現代風に言えば、再生紙です。
とてもやすいために庶民の間ではよく使われていました。
トイレットペーパーとして使われるほか、
生理の際にも丸めてナプキン代わりにされています。
都市部では浅草紙などを使うことが出来ましたが、
農村部にはそんなものはありません。
紙そのものが貴重品ですので、
トイレや生理などに使うわけにはいきません。
代わりに田舎には天然の素材がたくさんありました。
綿やススキの穂など柔らかいものをナプキン代わりに当てたり、
タンポンのように膣に挿入したりもしていたそうです。
田舎のことゆえ、
垂れ流しにしているケースも少なくなかったようです。
江戸時代には血は不浄なものとされていましたので
農村部では生理期間中は家族とは接しないように
離れなどの別の部屋で生活することもありました。
誰とも接しないため、
生理の血を気にすることもなかったのかもしれません。
当時は膣を締める力が強かった?
江戸時代の女性たちは膣の力で
生理の血液を漏らさずためることが出来たそうです。
これは江戸時代に限ったことではなく
昭和の前期頃まではそうしたことの出来る女性は少なくなかったようです。
常に着物を着てすり足のような歩き方していたため、
股間の筋肉が鍛えられていました。
そのため、膣を締め付ける力も強く
意思によってぴったりと閉じておくことが出来たのでしょう。
膣内にためておいた血を用を足す時に
尿を出すのと同じ要領で一気に排出していたのです。
現代の女性でも入浴中は膣をしめて
漏れないようにすることの出来る人はいますが、
鍛えれば誰にでも出来るようです。
これは経血の多い人のためにコントロール法としても知られています。
生理の出血そのものが少なかった
一説によると月経の時の出血は体内の毒素が多いと多くなるそうです。
江戸時代の人々は農薬も防腐剤も大気汚染も
化学化合物もない環境で生活していたため、
体内に毒素がたまらず、生理の出血そのものが
現代人に比べてはるかに少なかったと言われています。
そのため、出血してもサッと拭くだけですんだのだとか。
生理痛に悩まされるという人も滅多にいなかったようです。
昔の女性は骨盤底筋をキュッと締めあげ
膣の力で生理の血液を漏らさずためることが出来たとか
現代で考えるとビックリです。
現在のような生理用品がなくても色々工夫をすることで
なんとかなってしまうものですね。
ネットでの反応
・昭和30年代は、脱脂綿、布を使っていたようです。
・血を漏らさず溜めるのは生理用品が普及するに連れできなくなったそうですね。
つまり現代の女性は昔の女性よりも出入り口がユルいということなんです。・そもそも膣は肉づきに窒(絞める等の意)ですから、あもありなん。
一説には、くの一は、敵の男根を迎え入れておいて絞め潰す事が出来たとか。