高速道路の真ん中車線の幅が広い理由…
安全に走行できるように配慮されていた…



行楽シーズンになると利用することが多くなる高速道路ですが
車線の幅は全て同じではなくて車線によって違うことはご存知でしょうか。

片側3車線の高速道路の場合、
真ん中車線が少し広くなっていることがあるのです。

今回はそんな高速道路の真ん中車線の幅が広い理由を紹介します。

車線の幅の決まり

まず、車線の幅の決め方ですが
これは車の幅を基準に決められています。

普通の乗用車は幅1.7m前後ですが
車の幅は車両制限令という法律によって制限され、

バスやトラックなどの大型車といえども
無制限に幅を広くすることはできず、
最大でも2.5mが限度です。

一般道の場合、センターラインのある道路の片側1車線の幅は
2.75m、3m、3.25m、3.5m、3.75mもいずれかとなっています。

では高速道路の場合はどうでしょうか?

高速道路では1車線の幅は3.5mが標準で
ごく一部の区間では3.25mとやや狭くなっているところもあったり、
反対に交通量が多いところでは3.75mにしているところもあります。

車線によって幅が違う理由

高速道路の車線数は場所により片側1車線、2車線、3車線とありますが
実はこれらの道路の車線の幅は一部の高速道路区間では
幅に違いがあるところがあります、

片側3車線の場合

真ん中の車線(第2走行車線)が0.25m広い。

片側2車線の場合

右側の追い越し車線が0.25m広い。

幅に違いがあると言っても0.25mですので
高速道路で100キロ近いスピードで走行していると
ほとんど気づきませんよね。

ではなぜ車線によって幅が違うのでしょうか。

車線の幅が違う理由


片側3車線の場合は左車線(第1走行車線)には路肩があり、
右車線(追い越し車線)には中央分離帯があります。

これによりドライバーはそれぞれ幅に余裕を感じることができますが
真ん中の車線には両方の車に挟まれて幅に余裕がありません。

また、片側2車線の場合は左車線には路肩があり、
右車線には幅に余裕がありません。

走行中、ドライバーが両側から
視覚的に感じるプレッシャーを軽減させる目的で
車線の幅を少し広くしていたのです。

高速道路の車線の幅は普段意識することはないですよね。

全ての道路で幅が広くなっているわけではありませんが
交通量が多い一部道路で安全に走行できるように配慮されていたのです。

ネットでの反応

・田舎の高速道路は対面通行が多い

・だからか。トラックのワイドに乗ってたら何か違和感感じてたのは

・気づいたことなかった!

あなたにオススメの記事

⇒ BABY IN CARのステッカーの本当の意味…日本人の9割が知らなかった…