超高層ビルの最上階に届くはしご車が存在しない理由…
そういうことだったのか…



救助活動にはなくてはならない存在のはしご車。

そんなはしご車の大きさですが、一定の大きさまでしか存在せず、
「超高層ビル」には対応しきれません。

そのため、高層マンションでの救助活動はどうしても困難になってしまいます。

では、はしご車をもっと高くまで伸びるようにすればいいのでは?
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
これには科学的な要因があり非常に難しいのだとか。

そんな「超高層ビルのてっぺんまで届くはしご車を作れるか?」と考察した
Twitterユーザーの株式会社石井マーク@ishiimark_signさんの投稿が話題を集めてました。

超高層ビルの最上階に届くはしご車が存在しない理由

引用:https://twitter.com/ishiimark_sign/status/815578086179602432

ある向きには煙たがられる科学技術の分野も
これを解さぬ行為はたちまち「オカルト」にもなりますから、
子供でも判りやすい科学というものはいつの世も必要と存じます。
私め自身は学研のひみつシリーズが好きでありまして、
これは「超高層ビルのてっぺんまで届くはしご車を作れるか」の例であります。


はしご車を伸ばした場合

水圧を上げた場合

車体を大きくした場合

実際ははしご車を利用するにあたり、こんな問題もあるようです。

引用:https://twitter.com/yoshi_ue/status/815914981766021124

狭い路上や駐車車両はもちろんですが、
はしご車が使えない原因のほとんどは実は電線なんですよ…。
地中埋設が進んでるのはほんの一部の新都心等に限られてるので、
抜本的に都市計画をやり直さないと永遠の課題となりかねませんね

ちなみにはしご車が届く高さは地上31mが限界。
この31mを境に消防に関わる「連結送水管」などの設備が備えられるそうです。

恐ろしい火事ですが、このようにはしご車で対応できない場面では
被害を最小限に抑える設備が備わっているのですね。

あなたにオススメの記事

⇒ サイレンなし赤色灯だけを回したパトカーの意味…意外と知らなかったと話題に…