ギザ10の意味と消えた理由…
意外と知られていない意味があった…
財布の中に昭和26年から昭和33年までに
発行された十円玉は入ってませんか?
通称「ギザ10」と呼ばれるこの10円硬貨、
実は10円以上の価値があります。
オークションやコレクターの間で通常より
高値で取引されているギザ10ですが、
年代によってその価値もだいぶ変わるそうです。
ギザ10の意味
現在作られている10円玉にはギザギザが刻まれていませんが
なぜギザ10と言われるものが造られたのか。
ギザ10は昭和26年から33年までの間に造られた10円玉で
縁がギザギザの10円玉のことを言います。
コインの素材に貴金属が使用されていた時代、
コインのエッジ部分が削り取られてしまう事件も多かったようです。
つまり、一枚のコインのふち部分を少しだけ削り取れば
わずかな金または銀を得られ、
コインそのものは額面通りにしようしてしまうわけです。
一枚から取れる分量はほんの僅かでも
100枚、1000枚から採っていけば莫大な価値になります。
そうした変造を防止するために
コインの発行者はエッジに細工を施しました。
いわゆるギザ10のように
エッジ部分がギザギザになっているのは
その名残なのです。
また、通貨の偽造を防止の目的と他の通貨との区別する意味で
ギザギザをつけたそうです。
そして、この頃は10円が最も高価な硬貨だったため、
最高額硬貨の印として使われていたそうです。
したがって、1円玉には最初からつけられていません。
昭和30年頃には50円玉硬貨、
32年には100円硬貨がデビューしましたが
もちろんこの2種類にもギザギザがつけられました。
ギザ10が消えた理由
ギザ10の価値というのは発行枚数によって変わってきます。
10円玉の価値は製造数に比例して小さくなります。
昭和26年
製造数→101,068,000枚
価値→約15円昭和27年
製造数→486,632,000枚
価値→約12円昭和28年
製造数→466,300,000枚
価値→約12円昭和29年
製造数→520,900,000枚
価値→約12円昭和30年
製造数→123,000,000枚
価値→約15円昭和31年
製造数→0枚昭和32年
製造数→50,000,000枚
価値→約30円昭和33年
製造数→25,000,000枚
価値→約100円
このように同じギザ10の種類でも年代によって価値に違いが出てきます。
昭和34年には物価の上昇によって高額貨幣ではなくなった10円玉は
ギザギザが消えていったというわけです。
ギザ10が製造されなくなった今、
これから価値は更に上昇すると予想されます。
特に昭和32・33年のギザ10を持っている人は
コレクターでなくても使わずに保管しておくのが賢いでしょう。
是非今後はギザ10がないかチェックしてみると面白いかもしれません。
ネットでの反応
・27,28,29,32年の物を一枚ずつ持ってる!
コレクターではないけど、全年代の硬貨が欲しいな・ギザ金好きで、むかしは、価値がわからなくて、相当集めていたけど、
唯一、リスクがなく、販売機で手軽に集められるコインだよね・ギザ10は何枚か持ってるが、
自動販売機に入れてもゲロされるため、無くならない